![]() TOP > かしこい賃貸経営のために知ってほしい11のこと > 賃貸住宅に永住する方が増えています ![]()
今までの個人の住宅取得やそれに伴う資産形成には、多くの人が無意識に感じているこのような流れがありました。 そういった住宅取得の基本的な流れを支えていたのは終身雇用と年功序列であり、いわゆる日本型経営と呼ばれるものでした。一度会社に就職すると、雇用は一生保障され、賃金は確実に右肩上がり、そしてこの安定のベースは自分の上げている業績に関わらない…というわけです。今までの土地付き一戸建ての購入をゴールとした「住宅すごろく」は、まずこの日本型経営を大前提としていたのです。 さらにもう1点、不動産神話というものがありました。それは、土地は値下がりしない、常に地価は右肩上がりだ、という考え方です。だから、資産を持たない賃貸住宅に住む人は、『分譲マンション』という形でとにかく資産を持って、それを担保に土地付き一戸建てを買えば、非常に大きな資産を形成できていました。 言うまでもなく、その後バブル崩壊とともにこれら終身雇用・年功序列・不動産神話は完全に崩れさったのです。 ![]()
つまり「土地付き一戸建て」を支えていた社会状況が一転し、住宅への考えが急変しつつあるのです。 ![]() 加えて経済的側面のほかに、大きな変化が起こっています。それは、家族形態の変化です。日本の人口動態についてデータがありますが、それによると平成8年ごろから変化が見られるようになりました。
これら3つの層の世帯の場合、土地付き一戸建ての家が必要かといえば、必ずしも必要ではないでしょう。広さで言えば60?ほど、1LDKぐらいの住まいがあれば十分であり、それよりも立地的な考慮や、生活の利便性が重要視されているのです。ライフスタイルを考えても、朝早く働きに出て、帰宅は深夜、家にいるのはほとんど寝るだけとなると、土地付き一戸建てである意味を見出せないというのも無理はありません。
しかも不動産を取得すると、何か急な出来事が起こったとしても不動産に縛られます。リストラ、転職が普通になってしまった現在の世の中では、身軽な動きを取れないというリスクにもなってしまうのです。特に単身者は転勤なども多く、そのリスクは高いといえるでしょう。 つまり、このようなリスクを冒してまで「土地付き一戸建て」を購入するより、自分のライフスタイルに合った賃貸住宅に住み続ける、という流れに着実に時代は変わっているのです。 |
![]() 賃貸経営のために知ってほしいこと。 ルネスboxシリーズ セミナー・イベント情報 実物件紹介 みなさんの声 ルネスの現場から 賃貸事業の基礎知識 |
|
|
株式会社エス・アイ・ルネス 〒105-0012 東京都港区芝大門2丁目3-1 TEL:03-5776-0475/06-6697-9880 FAX:06-6697-9880 Copyright (C) 2010 SI RENACE CO., LTD. All Rights Reserved. |