笑顔をはぐくむ快適な住まいのテクノロジーは、研究者の一つ一つのこだわりと研究への情熱で支えられています。
ルネス工法では、束のない床下を実現するために、梁の間に床仕上材を載せるのに建築用鋼材ではなく、自動車の車台に使われる非常
に強い材料である軽量ビーム鋼を使用しています。

一般的に逆スラブは施工手順が複雑であると言われます。しかし、ルネス工法では
その一つ一つににオリジナルなアイデアを確立。給排水のユニット化や各材料の工業化など、ローコスト方法のノウハウをベースに、施工システム全体に渡っての標準化を進めています。
特に最大の特徴であるコンクリート工事では、逆梁部分に浮き型枠を採用。 強度確保のため梁の途中での打ち継ぎを避け、
スラブと梁を同時に打設する方法をとっています。一部の床用鉄筋トラス捨て型枠を採用し、逆梁部分にも既製品をそのまま使用するなど、施工の合理化を実現。
将来的には、浮き型枠の埋め込み型枠化や、梁とスラブのPC化など、より優れた施工性をめざして研究を続けています。
下記の調査・研究に関する詳しい資料をPDF形式でご覧頂く事ができます。
ファイルはAdobe社製のAcrobatで作成されていますので、Acrobat
Readerがインストールされていないマシンでダウンロードをされる方は、ファイルが表示されません。大変お手数ではございますが、先に右のボタンより、
AcrobatReaderをダウンロードしインストールしてください。
遮音調査 |
ルネス皆春
床衝撃音遮断特性測定報告書 1997年4月28日
大分大学工学部 大鶴研究室 |
この調査では、ルネス工法で建設されたマンション「ルネス皆春」8階、9階床において、
床の衝撃音が軽量・重量でL-45〜L-50(L値換算)の範囲という、非常に低い数値(=遮音性が高い)をマークしたことを報告しています。 |

minaharu.pdf(90k)
|
ルネスリバーコート
床衝撃音遮断特性測定報告書 1998年6月26日 大分大学工学部 大鶴研究室 |
この調査では、ルネス工法で建設されたマンション「ルネスリバーコート」1階、2階床において、
床の衝撃音が軽量・重量でL-40〜L-45(L値換算)の範囲という、非常に低い数値(=遮音性が高い)
をマークしたことを報告しています。 |

river(138k) |
強度調査 |
二重床構造によるスラブ・梁接合部の補強方法に関する実験的研究 |
この調査では、ルネスなどで使用する二重床構造下の「スラブ」に的を絞り、強度研究を行っています。
普通これらのスラブは逆T形あるいはL形を有していますが、本研究はそれらの
鉛直荷重時の挙動や耐力を、様々なタイプのスラブを用いて実験・調査し、耐性のあるスラブ開発のために役立てることを目的としています。 |

hari.pdf(215k) |
|

賃貸経営のために知ってほしいこと。
ルネスboxシリーズ
セミナー・イベント情報
実物件紹介
みなさんの声
ルネスの現場から
賃貸事業の基礎知識
|
|
株式会社エス・アイ・ルネス
〒105-0012 東京都港区芝大門2丁目3-1
TEL:03-5776-0475/06-6697-9880 FAX:06-6697-9880
Copyright (C) 2010 SI RENACE CO., LTD. All Rights Reserved.
|